紙に印刷した文字の文化を尊ぶ 文章教室と自費出版の明眸社

 今年も桜の季節がやってきた。古い原稿をここに採録することにしたい。というのは付け加えなくてはならないことが勃発したからだ。
 以下は8年ほど前に書いたもの。

 以前私が通っていた英会話教室の教師たちは、日本人が桜の下でクレージーになってしまうのが解せないらしく、とても珍しがっていた。彼らに、日本人のそういう風習を説明するのはなぜか楽しかった。井の頭公園などは夜になっても人が満員状態で、花冷えのなかを遅くまで騒いでいる。外国の人の目にこうした風習はまったく解せないものらしい。「ハナミ」ということばが、たとえば「シイタケ」とか、「パチンコ」「カラオケ」などのように、そのまま英語になってしまっている。 
ふとあるとき、私は桜をみていて気がついた。桜があんなにインパクトを与えるひとつの理由は、「無言」ということにあるのではないか、と。たとえは咲きさかっているときの「無言」、あるいは散りしきっているときの「無言」 無言ということのあわれをつくづくと感じるのは やはり父をそして夫を失ったからなのだろうか。
 桜の花ほど死者を思い出させるものはないが、とりわけ、私にとって父と夫の思い出と桜は結びついている。
 父は無類の桜好きで、毎年桜が咲くと家族の運転で花見に出かけていった。三鷹駅前の道路は桜の花におおわれる。とりわけ玉川上水に沿ったあたりは主に山桜が咲いており、その、葉と桜が混じって咲くのが父は好きだった。そのほうが、桜だけがみっしり咲いている染井吉野よりも、ずっと風情があるというのだった。そういわれてみると確かにそんな気がしてくる。今でも、三鷹駅の前の桜の下を通るときは父を思わずにはいられない。
小金井あたりの桜は江戸時代に玉川上水が出来上がったときに、桜が水を清めるという迷信のもとに植えられたという。私の父は小金井の出身なので、桜がそんなに好きなのかもしれない。小金井は江戸時代からの桜の名所として名高く、父の若い頃は、中央線には「武蔵小金井」という駅はなく桜の季節だけ、臨時停車場が設けられたとのことだ。
 小金井市が出版した小金井市誌のなかに、江戸時代の人〈古川古松軒・幕府の役人〉が書いた、桜の話が掲載されていた。
 一七九四年、寛政六年に書かれた「四神地名録」である。それによると、調布の深大寺村から小金井村までは、驚くべき広大な森で、磁石か案内人がいなければ迷ってしまうような土地であった。行けども行けども続く森の奥に小金井村の梶野新田〈いま私が住んでいるあたりだ〉、関野新田(さらに北の方角にある)にたどり着き、上水まで来ると、左右に満開の桜の大木が数百本あり、しんしんと咲きほこっていたという。土地のものは千本桜と呼び習わしていた。
  草も木も世にならひけん今はたゝ花咲ひらくむさしのゝ原
 風流なお役人は、こんな歌を遺している。
 深大寺から小金井まで続く深いふかい森。考えただけでも怖くなるほどの深い闇。そういえば、父はよく言っていた。夜、道で人にすれ違ってもあまりに暗くてまったく誰だかわからないので、咳払いをする。そうすると、その声で、「ああ、りいちゃんか」などと、相手が言う。(なにしろ人口が少なかったので、すべての村人の声が分かったのである。)夜道をあるくときは下は見ないで上を見ながらあるく。なぜなら、道の上だけは樹木の枝のあいだから細く空が見え、その空を見ながら進めばなんとか道からそれずに済むという仕儀であった。
 それよりもさらに百年あまりも昔の小金井なのだから、その闇の深さ、森の凄さは察するに余りある。そんな深い、ものすごい森の奥の奥に、しんしんと咲いていたという桜はどんなだっただろう。その妖しさ、清らかさに胸を打たれた旅人の、動悸を感じるほどである。
 私にとって桜はまた夫の特別な思い出と結びついている。
 白血病を宣告され、初めて日赤へ入院しに行くために家を出た日。歩いているうちに脳貧血をおこした夫は、歩けなくなり、道路わきの「梶野町五丁目児童公園」の腰掛けように置かれた石の上に座り込んだ。その石の脇に立っている桜は地面に近くまでたくさんの枝を差し伸べている大木で、ずっしりとした量感をみせて咲き盛っていた。
 それから入退院を繰り返しながら夫はさらに一年を生きた。十二月ごろ、肺炎になり、レントゲンにあぶりだされた片方の肺は真っ白だった。私を面談室に呼んで医師が言った。「もう片方も真っ白になったら、呼吸ができなくなって・・・」と。
 私はせめて桜が咲くまでは生かしてほしいと祈った。やがて夫は持ち直し、肺炎の危機を脱した。しかしその年、桜は異常に早く開花した。私はその有様に惧れを禁じえなかった。
五月に夫が亡くなり一年近くが過ぎて、桜の季節が近づくと、私は桜を恐ろしいと思わずにはいられなかった。とりわけ、児童公園の桜の傍らを通ることはずいぶん辛いことだった。そうかといって、見ないでいられなかった。急ぎ足で通り過ぎながら、見ることも、見ないことも、どちらも耐え難かった。
 夫が他界して四年になろうとしている。桜が咲くのを見るのは三回目になる。そして、今年はあのするどい痛みを感じないで児童公園の咲き満ちている桜を、誰も座っていない石を、見ている自分がいる・・・。
       *        *
 これは八年ほど前に書いたものである。あれから毎年季節が来ると桜は真白に咲き、地面につくほどの枝にも花をびっしりとつけていた。今回、後日談を書きたくなって原稿を出してみた。
 というのは、私の町の区画整理事業が進んで、近所の保育園とその脇の梶野町五丁目児童公園が白いシートで囲われ、すっかり取り壊されてしまったのである。ある日、そのそばを通った私はあっと心の中で声をあげた。シートの中に立っていたはずの桜が無くなってしまったことに気づいたのだった。
 私は、伐られるところを見ずにすんだことを、せめてもの幸いとしようと思い、桜のことはもうあまり考えたり惜しんだりしないようにしようと思った。たとえ百本、千本の桜をあらたに植えたとしても私にとって失われた桜はもう還ってはこない。
 桜が無くなってから少し日が経って、東京に珍しく沢山の雪が降った。私は雪のなかを歩きながらいつのまにか桜のことを思い続けていた。思うまいと思えば思うほど、桜は私の想念にしきりに浮んでくるのであった。

 伐られたる桜の大樹雪ぞらに幾千万の魚と煌めく      賎香